座川内村(読み)そぞろかわちむら

日本歴史地名大系 「座川内村」の解説

座川内村
そぞろかわちむら

[現在地名]玄海町大字座川内

仮屋かりや湾に注ぐ名切なきり川の上流座川と、椎立しいたて川の上流(古郷川)谷間にある村。切木きりご(現肥前町)から有浦ありうら郷への道筋にあたっており、中世には有浦郷に属していた。正保絵図に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む