日本歴史地名大系 「座生新田」の解説 座生新田ざおうしんでん 千葉県:野田市座生新田[現在地名]野田市座生堤台(つつみだい)村の北西、江戸川の左岸低湿地に位置する。同村との間には明治四三年(一九一〇)から始まった工事によって干拓された座生沼が広がっていた。寛永一七年(一六四〇)の江戸川開削普請の後に開発された新田といい、延宝四年(一六七六)に検地を受けたという。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分に新田名がみえ、高一八〇石余、幕府領。宝暦三年(一七五三)の宗門改帳(渡辺家文書)によれば、名主持高二二石余、組頭二人のうち一人の持高は二八石余、これらを含め家数一四・人数五八。弘化二年(一八四五)江戸川通八ヵ村組合によって当新田内の悪水路の自普請が行われ、安政元年(一八五四)にも悪水路の模様替えがなされている(同文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報