デジタル大辞泉
「七年」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しち‐ねん【七年】
- 〘 名詞 〙
- ① はじめから数えて七回目の年。年を七つかさねること。ななとせ。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「その人は爰に在明まん丸し七年前に死なれたはうそ」(出典:狂歌・狂歌活玉集(1740)上)
- [その他の文献]〔論語‐子路〕
- ② 「しちねんき(七年忌)」の略。
- [初出の実例]「見れば奥様も同じ名日(めいにち)。一周忌と七年が一つに成といふは」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 