座田維貞(読み)さいだ これさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「座田維貞」の解説

座田維貞 さいだ-これさだ

1800-1859 江戸時代後期の国学者
寛政12年生まれ。京都の院の雑色(ぞうしき)座田維正の養子となる。天保(てんぽう)8年「国基」を刊行し,国体について論じた。公家の学校の必要性をうったえ,弘化(こうか)3年創設の学習院雑掌となる。安政6年8月22日死去。60歳。美濃(みの)(岐阜県)出身本姓は速水。字(あざな)は子正。号は梅首。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む