庭師鳥(読み)ニワシドリ

デジタル大辞泉 「庭師鳥」の意味・読み・例文・類語

にわし‐どり〔にはシ‐〕【庭師鳥】

スズメ目ニワシドリ科の鳥の総称全長約30センチ。オーストラリア・ニューギニアの密林などにすむ。卵を産む巣とは別に、雄が枝などで小屋のような巣を作り、果実・花などを飾って周囲を美しく手入れする。あずまやどり。こやつくり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「庭師鳥」の意味・読み・例文・類語

にわし‐どりにはし‥【庭師鳥】

  1. 〘 名詞 〙 ニワシドリ科の鳥の総称。オーストラリア・ニューギニアに分布し、種によって密林や、樹木の多い草原にすみ、一八種知られている。大きさはツグミぐらいで、ゴクラクチョウに近い種類だが羽色は一般に美しくない。雄は繁殖期に、ダンス場をつくったり、地上につくった構築物(あずまや)のまわりをきれいにする特異な習性がある。こやつくり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「庭師鳥」の解説

庭師鳥 (ニワシドリ)

動物。ニワシドリ科に属する鳥の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む