ツグミ(その他表記)dusky thrush
Turdus naumanni

デジタル大辞泉 「ツグミ」の意味・読み・例文・類語

つぐみ【ツグミ/TUGUMI】[書名]

(ツグミ)いぬいとみこの児童文学作品。昭和29年(1954)、第4回児童文学者協会新人賞受賞。
(TUGUMI)吉本ばななの小説。平成元年(1989)刊行。同年、第2回山本周五郎賞受賞。平成2年(1990)市川準監督により映画化

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ツグミ」の意味・わかりやすい解説

ツグミ (鶇)
dusky thrush
Turdus naumanni

スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。シベリア北東部の林で繁殖し,中国や日本で越冬する。全長約24cm。上面は暗褐色で,眉は白い。下面は白っぽく,胸とわき腹に黒斑がある。翼は明るい褐色。雌雄同色。日本には10月ころ渡来する。渡来当初は比較的大きな群れで生活し,木の実を食べることが多い。しかし,しだいに分散し,農耕地,河原,明るい林などで数羽の群れか単独で生活するようになる。地上で数歩足早に歩いて立ち止まり,昆虫などの小動物をつかまえて食べる。都会の公園や住宅地でもふつうに見られ,餌台に熟したカキやパンくずを置いてやると喜んで食べる。驚いたときなどに,クェックェッという声をよく出す。渡去する前の4~5月ころには,美しい声でのびやかにポピリョン,ポピリョン,キョロキョロなどとさえずることがある。繁殖地では深いやぶの中の1m以下の高さの枝か地上に枯草で巣をつくり,5~6月に1腹4~5個の卵を産む。

 第2次世界大戦前には,山の尾根などにときには数kmも霞網を張りめぐらして,渡来してまだ大群で移動しているツグミを食用のために大量に捕獲していた。その数は狩猟統計によれば,多い年で400万羽以上に達した。大正時代から霞網猟の禁止が一部有識者から唱えられていたが,実際に禁止になったのは1947年であった。しかしその後も密猟があとを絶たないので,自然保護などの面から社会問題化している。

 広義には,ツグミ属Turdus(約90種)およびその近縁の属の鳥の総称としてツグミということがある。ツグミ類は日本に8種分布する。そのうち,トラツグミマミジロクロツグミアカハラアカコッコの5種が繁殖し,ツグミとシロハラ冬鳥として渡ってくる。またマミチャジナイが春秋に通過する。

 ツグミ亜科Turdinaeは両極とニュージーランドを除く世界全域の陸地に広く分布し,降雨林から砂漠,ツンドラに至る幅広い環境にすむ。日本には上記の8種のほか,コマドリ,アカヒゲ,ノゴマコルリ,ジョウビタキ,ルリビタキ,イソヒヨドリなどが見られる。
執筆者:

茂みに隠れて鳴くツグミは内気の象徴で,孤独な隠者にも擬せられる。しかし春告げ鳥のうちでももっとも美しい声をもち,そのさえずりによって人々に恋心を芽ばえさせるといわれる。なかでもウタツグミクロウタドリは古代ローマ時代から愛玩され,また美味な食物とされた。イギリスでは〈ツグミのパイ〉と称して,大きなパイの中に封じ込め殺さずに焼きあげた王族用の料理があったといわれ,パイを切るとツグミが飛びだすのを楽しんだ習俗が童謡《マザーグースの歌》にも出てくる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツグミ」の意味・わかりやすい解説

ツグミ

(1) Turdus naumanni; Naumann's thrush スズメ目ツグミ科。全長 24cm。背面はくすんだ黒色で,頭部にはクリーム色の顕著な眉斑がある。喉はくすんだ白色。下面は白く,胸から脇にかけて黒斑がある。は赤褐色で尾は黒い。羽色は地域によってやや変異がある。シベリア東部で繁殖し,日本には冬鳥(→渡り鳥)として多数渡来する。農耕地,市街地など開けた場所にすみ,おもに木の実と昆虫類を食べる。
(2) thrushes スズメ目ツグミ科ツグミ属 Turdus,チャツグミ属 Catharus などの鳥の総称。約 100種からなる。ツグミ科にはジツグミ属やトラツグミ属などの鳥もいるが,一般にこれらの総称にはその属名が使われる。ツグミ類の羽色は変化に富むが,いくぶんくすんだ色調のものが多い。脚はじょうぶで比較的長く,多くのものは地上で餌をあさる。また飛翔力も強く,長距離の渡りをするものもある。世界に広く分布し,特にヨーロッパアジアアフリカに多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツグミ」の意味・わかりやすい解説

ツグミ
つぐみ / 鶫
thrush

広義には鳥綱スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちのツグミ属をさし、さらに狭義にはそのうちの1種をさす。ツグミ亜科Turdinaeは、コマドリなど小形の種からトラツグミなどやや大形の種まで310種を含み、嘴(くちばし)や尾の長さと形から全体の容姿に至るまで際だった特徴がなく、標準的な小鳥の形をもっている。雌雄異色の種が多く、雄は特徴のある美しい声でさえずる。ヒタキ科のなかではもっとも地上性で、地上で昆虫など小動物を採食するが、木の実も食べる。ツグミ属Turdusは大形の約60種からなり、世界中に分布する。ミミズを好んで食べる種が多い。

 種としてのツグミT. naumanniは、この属の代表的な1種で、エニセイ川より東のアジア大陸に繁殖分布し、中国、朝鮮半島、日本などで越冬する。全長約24センチメートル。雌雄同色。上面は黒褐色で、赤褐色の斑紋(はんもん)がある。のどと眉斑(びはん)は淡黄白色。胸には黒い横帯があり、白い腹には黒い三角形の斑が散在する。日本へは、10月ごろ大きな群れで多数渡来し、山地の木の実を求めて群れで移動する。冬には群れは分解して、耕地や川原など開けた場所で単独で生活するようになる。5月に小群をつくり、渡り去る。1947年(昭和22)まで認められていたかすみ網猟は、秋にさえずるように仕立てたおとりのツグミなどを使い、毎年数百万羽のツグミを捕殺して、食用に供していた。現在は、かすみ網猟は禁止され、ツグミも狩猟鳥から除外されている。

[竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ツグミ」の意味・わかりやすい解説

ツグミ

ヒタキ科の鳥。翼長13cm。背面は灰褐色地に暗褐色の斑紋がある。シベリア南東部,ウスリー,カムチャツカ等で繁殖し,日本には冬鳥として大群をなして渡来,全国の疎林,農耕地,川原等にすむ。木の実を多く食べるが,ミミズや昆虫も好む。キィキィ,クワックワッなどと鳴く。かつて霞(かすみ)網で大量に捕獲され食用にされた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android