庭立の奏(読み)にわだちのそう

精選版 日本国語大辞典 「庭立の奏」の意味・読み・例文・類語

にわだち【庭立】 の 奏(そう)

  1. 平安時代、二孟の旬(しゅん)に行なわれる旬政で、天皇政務を聴く儀式の称。この日、天皇は紫宸殿に出御し、群臣南庭に列立し、官奏・監物鉤奏・六府番奏・闈司奏が行なわれ、終われば音楽を奏し酒祿を賜う。にわだち。〔九暦‐九暦抄・天暦三年(949)五月一日〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む