廂番(読み)ヒサシバン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「廂番」の意味・わかりやすい解説

廂番
ひさしばん

鎌倉幕府の職名。正嘉1 (1257) 年に設けられ,将軍の廂御所を定めて宿直,警固任務とした。 10人を1番として6番あり,文応1 (60) 年には1番の人数を 12人とした。建武新政府も鎌倉の征夷大将軍成良親王のもとにこの職をおいた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む