(読み)ばん

精選版 日本国語大辞典 「番」の意味・読み・例文・類語

ばん【番】

[1] 〘名〙
① かわるがわる勤めに当たること。順番
※延喜式(927)一一「凡諸司毎日作宿直」 〔旧唐書‐職官志二〕
② 順番によって行なう勤め。当番
(イ) 宿直のこと。
※宇津保(970‐999頃)国譲上「宰相中将の君御ばんの夜」
(ロ) 見張り番。警固
サントスの御作業(1591)二「チュウヤ ban(バン)ヲ ツケヲク ナリ」
(ハ) 江戸城への勤番
※人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)二「全体けふは番だから、どうも来られねへ処だっけが
荘園制領主が設定した農民支配の組織。何人かの有力名主(みょうしゅ)番頭に任じ番頭給などの給田を与えて、その代わりに担当範囲の年貢徴収を義務づけた。
※高野山文書‐応永二九年(1422)六月日・近木庄三箇番畠目録「上番現作拾五町四段小卅歩」
④ 物合(ものあわせ)などの勝負を争う組。組み合わせのこと。
※古今著聞集(1254)五「又一巻をば宮河歌合と名づけて、これも同じ番につがひて」
⑤ 明治時代、人力車夫のうちで、一種の組合組織に属していたものの称。また、その車夫たちが集まって客待ちする所。
※老車夫(1898)〈内田魯庵〉「平常は此橋詰の停車塲(バン)に五六台は欠かさず客待ちするのが」
⑥ 「ばんとう(番頭)」の略。
※滑稽本・浮世床(1813‐23)初「おれが顔で番(バン)をくどいて」
※雑俳・柳多留‐一五(1780)「つるかから番をつとめる江戸の町」
⑧ 「ばんがさ(番傘)」の略。
※雑俳・川柳評万句合‐安永八(1779)天一「にわか雨番(ばン)の出払ふするが町」
⑨ =ばんて(番手)(一)④
[2] 〘語素〙 粗末な物、または、常用品の意を表わす。「番茶」「番下駄」「番袋」「番手桶」など。
[3] 〘接尾〙
① 数詞に付いて、順序等級・当番の組の数などを表わす。
※続日本紀‐慶雲元年(704)六月丁巳「勅、諸国兵士、国別分為十番
② 対をなすもの、勝負の取り組み、舞楽の組み合わせなどを数えるのに用いる。
源氏(1001‐14頃)竹河「桜を賭物にて、三はむに数一かち給はん方には」
能楽で曲数を数えるのに用いる。
※咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上「婿殿の大鼓聞き及びて候。御なぐさみに一ばんあそばせ」
[補注](二)については、多数備えつけておいて、番号を付けるところからとも、また、当番の人の用いる物の意からともいう。

つがい つがひ【番】

[1] 〘名〙 (動詞「つがう(番)」の連用形の名詞化)
[一] 複数のものが組になること。組むこと。また、そのもの。
① 二つのもの、あるいは複数のものが、組み合うこと。また、そのものや人。組。
※法華義疏長保四年点(1002)一「文に四の句有り。合せて両の双(ツカヒ)と為」
讚岐典侍(1108頃)下「もとの人々御つかひにて殿の御声にてまんさいらく出せとて」
② 動物の雄と雌一対。
※源氏(1001‐14頃)胡蝶「水鳥どもの、つかひを離れず遊びつつ」
③ 夫婦。めおと。
※俳諧・西鶴大矢数(1681)第一九「重湯さへめしを喰してたまらうか 番の袖乞あはれ世の中」
④ 組になっているものの一員、または相手。
※梁塵秘抄口伝集(日本古典全書所収)(12C後)一〇「常にありし者を番(つがひ)に置いて、我は夜昼相具して唱ひし時もあり」
⑤ 組になっているものが順次交代で事を行なうこと。
※大智度論平安初期点(850頃か)「此の二種は、常に(ツカヒ)に休みて上り下る」
※釈日本紀(1274‐1301)一八「医(くすし)の博士、易(やく)の博士、暦の博士等(とも)に宜しく番(ツカヒ)に依(よ)りて上(まうて)き下(まか)らしめよ」
⑥ 「つがいまい(番舞)」の略。〔歌儛品目(1818‐22頃)〕
[二] 組み合わさっているものの、つながっている部分。
① つなぎ目の部分。合わせめ。また、前後、順序あるものなどのつなぎ目。区切れ目。
※申楽談儀(1430)勧進の舞台、翁の事「声合する所々は〈略〉よくよく故事をめぐらし、つがゐを守るべし」
② 骨の関節。〔文明本節用集(室町中)〕
※滑稽本・七偏人(1857‐63)五中「腰のつがひががっくりと寛(ゆる)んで」
③ 事をしようとする、ちょうどその時。また、機会。
※玉塵抄(1563)一〇「なみだをまつげにうかべてしたえほろりとおちぬつがい、一声ことをひいたぞ」
※日葡辞書(1603‐04)「Tçugaiuo(ツガイヲ) ミテ マウサウズ」
[2] 〘接尾〙 組になっているものを数えるのに用いる。
※今鏡(1170)一「正家、匡房とて、時に優れたるひとつかひの博士なるに」
※太平記(14C後)一六「烏一番(ツガヒ)杉の葉を一枚噛へて」

つが・う つがふ【番】

[1] 〘自ワ五(ハ四)〙 (継ぎ合うの意)
① 二つのものが組み合う。いっしょになる。対(つい)になる。
※小大君集(1005頃)「冬夜のしもうちはらひなくことはつがはぬをしのなにぞありける」
※十訓抄(1252)一「在中、平中とてつがひて世のすきものといはれけるが」
② 雌雄が交接する。交尾する。つるむ。
※売花翁(1893)〈斎藤緑雨〉「横町に犬の番(ツガ)って居るのも黙っては通さぬ世間の口は」
[2] 〘他ハ四〙
① 二つのものを組み合わせる。対にする。いっしょにする。
※小川本願経四分律平安初期点(810頃)「草を縛(ツカヒ)て坐に作るべし」
※狭衣物語(1069‐77頃か)三「表着、裳、唐衣など、やがてその色々にて、つがひつつ」
※日葡辞書(1603‐04)「アシヲ tçugǒte(ツガウテ) ヌル〈訳〉二人が足を交互に入れて寝る」
※平家(13C前)一一「与一鏑をとてつがひ、よぴいてひゃうどはなつ」
③ かたく約束する。いいかためる。
※浮世草子・武道伝来記(1687)五「ぜひなくことばをつがひ」
④ 用意する。準備する。そなえる。
※平家(13C前)七「弓矢とりはいささかの所でも思ひでの詞をば、かねてつがゐをくべきで候ける物かな」
[3] 〘他ハ下二〙 ⇒つがえる(番)

つが・える つがへる【番】

〘他ア下一(ハ下一)〙 つが・ふ 〘他ハ下二〙
① 射るために、矢を弓の弦にあてる。つがう。
② かたく約束する。
※かくれんぼ(1891)〈斎藤緑雨〉「明日と詞約(ツガ)へて裏口から逃し遣たる跡の気のもめ方」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「番」の意味・読み・例文・類語

ばん【番】

[名]
順送りに入れ替わって事に当たること。順番。「話すが来る」「診察を受けるを取る」
注意して見張ること。また、その役。番人。「荷物のをする」「寝ずの」「店
ある分野や特定の個人を取材などの対象として受け持つこと。「首相の記者」「福田」→番記者
物合わせなどで、勝負を争う組。
「宮川歌合と名づけて、これも同じ―につがひて」〈著聞集・五〉
《番号を付けて多数備えておくものの意から》名詞の上に付いて複合語をつくり、当番の人の用いるもの、また粗末なものの意を表す。「傘」「茶」「やり
[接尾]助数詞。
多くあるものの順序・等級などを表すのに用いる。「成績は一だ」「二目」「三手」
取り組み・組み合わせ・勝負などを数えるのに用いる。「結びの一」「六百歌合」「三勝負」
能・狂言などの曲数を数えるのに用いる。「謡曲二百集」
[類語](1順序順番順位序列席順配列席次着順語順手順道順オーダー/(2監視見張り立ち番ピケ張り番張り込みマーク物見見張る張り込む目を光らす

ばん【番】[漢字項目]

[音]バン(慣) [訓]つがい つがう
学習漢字]2年
交代に事を行うこと。「勤番週番順番上番先番当番非番輪番
順序や回数を示す語。「番外番号
番号。「番地局番欠番連番
見張り。「番犬番人番兵交番門番玄関番不寝番留守番
日常の。実用の。粗末な。「番茶
[名のり]つぎ・つぐ・つら・ふさ
[難読]三番叟さんばそう蝶番ちょうつがい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「番」の解説


ばん

前近代における役務あるいは労働の編成方式の一つで,複数の集団や個人が交代で勤務すること。その集団・個人も番(人)とよぶ。律令制下,官人の勤務形態に長上(ちょうじょう)に対する分番(番上)があり,軍団兵士らも番を組んで交代勤務した。荘園制のもとでは,摂関家の大番舎人(とねり)が著名だが,このほかにも荘園領主が雑公事(ぞうくじ)徴収のために名(みょう)を単位として番を編成。鎌倉幕府の御家人役の中心は,警固番役すなわち京都大番役・鎌倉番役などであり,裁判制度でも引付方(ひきつけかた)に番制度を採用し,建武政権・室町幕府にも継承された。江戸幕府では,大番・書院番・小姓組や江戸町奉行の勤務形態にみられるように,番制度は幕府職制の骨格として機能した。中世~近世の村と町の共同体における防災・警備組織においてもみられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「番」の意味・わかりやすい解説

ばん【番】

交代して行われる勤務,およびそのために編成された集団。番制度は早番・遅番,昼番・夜番などのように,その勤務が時間的に1人の労働を超える職務分野で広く採用され,現代社会でも工場労働などでみられる(交替制)。特にその勤務労働に伴う報酬が勤務者の生計を支える主要な源泉ではないような社会条件のもとでは一般的な制度であり,前近代社会では番は普遍的な労働編成の一様式であった。その根底には職務を身分の一標識とみる思想と同一職能身分に属する者の平等思想とがあり,しばしば相互の負担を均等化しようとし,あるいはその勤務の永続に伴う権力集中などの弊害を避けようとする意識が認められる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「番」の意味・わかりやすい解説


ばん

交代して勤務すること。平安時代中期頃から荘民が皇室や摂関家に仕え,順番で寺家の警備にあたったのに始る。その長を番頭という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のの言及

【番頭】より

…畿内周辺の紀伊,近江,加賀,能登などに多くみられる。荘園領主に対する月次(つきなみ)の公事(くじ)(夫役(ぶやく)や綿,絹,酒などの雑公事(ぞうくじ))を勤めるために,荘園の下地(したじ)は幾つかのに編成されており,その番が公事をかけられる単位となっていた。このため荘園内の番の数は12ヵ月に割り振ることができるよう6の倍数になっているものが多い。…

※「番」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android