延出村(読み)のぶしゆつむら

日本歴史地名大系 「延出村」の解説

延出村
のぶしゆつむら

[現在地名]三石郡三石町字豊岡とよおかなど

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。三石郡の南西部に位置し、三石川支流延出川右岸の地を占める。東・南・西の三方辺訪べほう村に囲まれ、北は幌毛ほろけ村に接する(「三石郡行政区域八村図」三石町史)近世史料に「ヌブシユツ」(ヌフシユツ)とみえる地などからなっていた(「戊午日誌」美登之誌など)玉虫「入北記」には「ヌフシユツ村」とみえ、家数九・人別三五(安政四年九月二日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 七軒 戸口

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む