三石郡(読み)みついしぐん

日本歴史地名大系 「三石郡」の解説

三石郡
みついしぐん

明治二年(一八六九)八月に設置された郡。「公文録」には「三石みついし」とある。旧ミツイシ場所の領域を継承し、郡名も松浦武四郎の提案で同場所の名称を踏襲した(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。日高国の中央部に位置し、現在の三石町の地域にあたる。南東浦河うらかわ郡に、北西および北は静内しずない郡に接し、南西は太平洋に臨む。北部は山地で、中央部西寄りを三石川、東寄りを鳧舞けりまい川などが流れて太平洋に注ぐ。明治二年の場所請負制度廃止により請負人の小林重吉は罷免され、当郡は開拓使の直轄地となった。漁場は官捌とし、函館より産物係官を派遣して必要物資の仕込み、課税・物産収納を行った。しかし諸業務の成績が上がらなかったので、同五年には前請負人の小林を漁場持に任命している(三石町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android