日本歴史地名大系 「三石郡」の解説 三石郡みついしぐん 北海道:北海道日高国三石郡明治二年(一八六九)八月に設置された郡。「公文録」には「三石(みついし)」とある。旧ミツイシ場所の領域を継承し、郡名も松浦武四郎の提案で同場所の名称を踏襲した(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。日高国の中央部に位置し、現在の三石町の地域にあたる。南東は浦河(うらかわ)郡に、北西および北は静内(しずない)郡に接し、南西は太平洋に臨む。北部は山地で、中央部西寄りを三石川、東寄りを鳧舞(けりまい)川などが流れて太平洋に注ぐ。明治二年の場所請負制度廃止により請負人の小林重吉は罷免され、当郡は開拓使の直轄地となった。漁場は官捌とし、函館より産物係官を派遣して必要物資の仕込み、課税・物産収納を行った。しかし諸業務の成績が上がらなかったので、同五年には前請負人の小林を漁場持に任命している(三石町史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by