延勝寺村(読み)えんしようじむら

日本歴史地名大系 「延勝寺村」の解説

延勝寺村
えんしようじむら

[現在地名]湖北町延勝寺

海老江えびえ村の北西に位置。円正寺とも記した。なお現在の大字延勝寺は尾上おのえの西方対岸葛籠尾つづらお崎の東部も含む。長禄年間(一四五七―六〇)のものと推定される室町将軍家御教書(妙心寺文書)に「今西庄内延勝寺」とみえる。文明六年(一四七四)八月二五日の八木秀有寄進状(竹生島文書)によれば「延勝寺飯開宮東」の田地一段が竹生ちくぶ(現びわ町)に寄進されており、「輿地志略」にはかつて当地にあった飯開いいびらき宮が湖中に沈んだこと、湖底材木があることなどが記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む