湖北町(読み)こほくちよう

日本歴史地名大系 「湖北町」の解説

湖北町
こほくちよう

面積:二九・〇八平方キロ

東浅井郡の西部に位置する。北は坂田郡高月たかつき町・木之本きのもと町、東は浅井町、南は虎姫とらひめ町・びわ町に接し、西は琵琶湖に面する。尾上おのえ対岸葛籠尾つづらお東部を町域に含む。町域中央北端で山田やまだ川を合せた高時たかとき川が南流し、丁野木ちようのぎ川は西部を南西流して南西端で、北西の高月町境にある山本やまもと(三二四・四メートル)東麓を迂回する余呉よご川は北西端でそれぞれ琵琶湖に注ぐ。中央から東部を国道八号(旧北国街道)、JR北陸本線、北国脇往還がほぼ南北に、東部を北陸自動車道が南東から北西に走る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む