デジタル大辞泉
「延徳版」の意味・読み・例文・類語
えんとく‐ばん【延徳版】
延徳4年(1492)薩摩で出版された「大学章句」の再刊本。日本最初の漢籍新注として有名。文明13年(1481)刊行の原刻本は現存しない。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えんとく‐ばん【延徳版】
- 〘 名詞 〙 延徳四年(一四九二)薩摩国(鹿児島県)において刊行した「大学章句」をいう。延徳版大学章句。文明一〇年(一四七八)桂庵玄樹(けいあんげんじゅ)が島津忠昌に迎えられて、薩南の地に「朱子」の新注の学が盛んとなり、同一三年家老伊地知重貞が「大学章句」を出版したが、その原刻本は現存せず、延徳四年、桂庵の旧居、桂樹院において再刊されたものが残っている。日本最初の漢籍新注として学問的価値が高い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の延徳版の言及
【五山版】より
…五山版の特徴は,仏典以外の図書の印行にあり,国書開版の糸口を開いたことにあるが,装丁様式にも変化を加え,従来の巻子(かんす)本,折本,粘葉(でつちよう)本のほかに袋綴(ふくろとじ)本(ふつうの和本の形式)があらわれ,しかも,その大部分をしめるようになったことである。なお,開版時の年号,または開版者の名を冠して,〈延徳版〉〈大永版〉〈師直(もろなお)版〉などと呼ぶものもある。【庄司 浅水】。…
※「延徳版」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 