建丁(読み)たてちよう

日本歴史地名大系 「建丁」の解説

建丁
たてちよう

[現在地名]高梁市荒神町こうじんちよう

正善しようぜん寺の南、柿木かきのき丁と鍛冶かじ町の間に位置し、正善寺から荒神丁の荒神社西角に至る道沿いにあった家中屋敷町。藩主水谷氏時代には「荒神町横町」とよばれていたようで、元禄(一六八八―一七〇四)初年の改では「荒神町横町、長一丁廿九間、家数五十一軒、壱軒給人」とある(御家内之記「水谷史」芳賀家蔵)。家数五一はあまりにも多く、一一軒の誤りかもしれない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む