日本歴史地名大系 「荒神丁」の解説 荒神丁こうじんちよう 岡山県:高梁市松山城下荒神丁[現在地名]高梁市荒神町建(たて)丁の南側、柿木(かきのき)丁の南詰から西に折れて鍛冶(かじ)町に至る通りに面した家中屋敷町。名称は建丁に入る道の東角に荒神社があったことに由来する。元禄(一六八八―一七〇四)初年の改では長さ四八間五尺の道に面し家中屋敷五、東側に同三があった(御家内之記「水谷史」芳賀家蔵)。藩主石川総慶時代にも同数で、東側には同心長屋があった(「松山城下絵図」三重県亀山市立図書館蔵)。延享元年(一七四四)には家中屋敷一三・給人屋敷一があったが(「松山家中屋敷覚」高梁市立図書館蔵)、明和五年(一七六八)に間之(あいの)町から出火した大火で全焼、次いで天保一〇年(一八三九)にも再び間之町から出火した大火で全焼した(「松山御城主暦代記」同館蔵)。 荒神丁こうじんちよう 熊本県:八代市八代城下荒神丁[現在地名]八代市西松江城(にしまつえじよう)町・本(ほん)町四丁目上下に分れ、城の西から南西に位置する侍・扶持人の屋敷である。南北に延びる道路に面し、北は西濠端(にしほりばた)丁、東は西(にし)小路・細工(さいく)町などに、西は加子(かこ)町・塩屋(しおや)町などに接している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by