建屋城跡(読み)たきのやじようあと

日本歴史地名大系 「建屋城跡」の解説

建屋城跡
たきのやじようあと

[現在地名]養父町建屋 うすぎ

建屋川左岸、建屋集落の対岸、標高二五〇メートルの丘陵突端に位置し、うすぎ城ともいう。山裾との比高は約七〇メートル。城域は東西約二五〇メートル・南北約三〇〇メートルあり、主郭から三方向に延びる尾根に連郭式に曲輪を配置している。主郭は東西一九メートル・南北二二メートル。主郭の北・東側には長さ二一メートルの曲輪と帯曲輪をめぐらせ、曲輪の西斜面に竪堀を設け、主郭とその南側の曲輪(副郭)との間には深さ六メートルの堀切・竪堀を設けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む