日本歴史地名大系 「建屋庄」の解説 建屋庄たきのやのしよう 兵庫県:養父郡養父町建屋庄建屋本庄ともいう。大屋(おおや)川の支流建屋川流域にあった庄園で、皇室領の一である尊勝(そんしよう)寺(跡地は現京都市左京区)領。庄名は古代の養父郡建屋郷(和名抄)に由来し、同郷が庄園化したものであろう。当庄から建屋新庄が分離独立したが、同新庄は建屋川の下流域にあったと推定される。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文には「建屋庄 四十四丁八反二百七拾歩」とみえ、尊勝寺領、「領家円満院宮」「下司建屋五郎大夫女子 御家人」の注記があり、庄田の内訳は神講田二町一〇〇歩、人給三町九反三〇〇歩、定田三八町二反一五〇歩である。尊勝寺は堀河天皇の御願寺として一二世紀初頭に京都岡崎(おかざき)(現京都市左京区)に建立された寺院で、六勝寺の一。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by