建干し(読み)たてぼし

精選版 日本国語大辞典 「建干し」の意味・読み・例文・類語

たて‐ぼし【建干・立干】

  1. 〘 名詞 〙 満潮時に、遠浅海中または河川長方形の網や竹簀を立て、潮がひいた後、そこにかかった魚を捕える方法
    1. [初出の実例]「立干に水多之間、すまき沙汰之、魚三百計取之、帰路中酒音曲有之、其興済々也」(出典言継卿記‐永祿七年(1564)八月七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む