建物の脱炭素化

共同通信ニュース用語解説 「建物の脱炭素化」の解説

建物の脱炭素化

国内の二酸化炭素(C〓(Oの横に小文字の2))排出量のうち3分の1程度は建物分野が占め、いったん建築されると長期にわたって使われるため影響が大きい。政府は2030年度までに温室効果ガスを13年度比で46%削減する目標を掲げ、達成には住宅ビルの省エネ化、再生可能エネルギー導入などでC〓(Oの横に小文字の2)排出を約60%減らす必要があるとしている。断熱などの省エネ基準を満たしている新築住宅は81%(19年度)で、中古は13%にとどまっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む