建築着工統計調査(読み)ケンチクチャッコウトウケイチョウサ

デジタル大辞泉 「建築着工統計調査」の意味・読み・例文・類語

けんちくちゃっこう‐とうけいちょうさ〔ケンチクチヤクコウトウケイテウサ〕【建築着工統計調査】

建築着工統計を作成するために、国土交通省が毎月行う基幹統計調査建築物の着工状況を建築主・構造・用途ごとに把握する建築物着工統計調査住宅の着工状況を把握する住宅着工統計調査、工事費の予定額と実施額の差を調べる補正調査がある。着工統計調査は全数調査、補正調査は無作為抽出による標本調査。第1回の調査は昭和25年(1950)。
[補説]建築物滅失統計調査とともに、建築動態統計調査を構成する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む