建部牛麻呂(読み)たけべの うしまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「建部牛麻呂」の解説

建部牛麻呂 たけべの-うしまろ

?-? 奈良時代の人。
筑前(ちくぜん)(福岡県)那珂郡伊知郷蓑島(みのしま)にすむ。天平(てんぴょう)(729-749)のはじめごろ,怡土(いと)郡深江村子負(こふの)原にある新羅(しらぎ)(朝鮮)遠征に関する神功(じんぐう)皇后の鎮懐石伝説を山上憶良(やまのうえの-おくら)につたえた。鎮懐石伝説は憶良の歌となって「万葉集」にのこった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む