山川 日本史小辞典 改訂新版 「建長寺造営料唐船」の解説
建長寺造営料唐船
けんちょうじぞうえいりょうとうせん
建長寺船とも。鎌倉後期の寺社造営料唐船の一つ。建長寺や勝長寿院の造営料獲得のために幕府が派遣し,警固は沿岸の御家人に命じた。1325年(正中2)7月に出航,翌26年(嘉暦元)9月までに帰国した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
建長寺船とも。鎌倉後期の寺社造営料唐船の一つ。建長寺や勝長寿院の造営料獲得のために幕府が派遣し,警固は沿岸の御家人に命じた。1325年(正中2)7月に出航,翌26年(嘉暦元)9月までに帰国した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…鎌倉末期,建長寺造営のために元に派遣された幕府公許の貿易船。当時は建長寺造営料唐船と呼ばれた。鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて,社寺造営の費用を調達するために,幕府が認めた貿易船が次々に元へ派遣された。…
※「建長寺造営料唐船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...