弁当持(読み)ベントウモチ

デジタル大辞泉 「弁当持」の意味・読み・例文・類語

べんとう‐もち〔ベンタウ‐〕【弁当持(ち)】

弁当を持参すること。また、その人。腰弁
他人の弁当を持って付き従う人。転じて、ある人に付き従って機嫌をうかがう人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弁当持」の意味・読み・例文・類語

べんとう‐もちベンタウ‥【弁当持】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 他人の弁当を持って従う人。
    1. [初出の実例]「弁当持も里農雨乞 神ならば神の御前に待て見よ」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第三二)
  3. 弁当を持って出かけること。また、その人。腰弁。
    1. [初出の実例]「辨当持(ベンタウモ)ちで美術クラブに浸り」(出典真理の春(1930)〈細田民樹〉森井コンツェルン)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android