弁慶遣手(読み)べんけいやりて

精選版 日本国語大辞典 「弁慶遣手」の意味・読み・例文・類語

べんけい‐やりて【弁慶遣手】

  1. 〘 名詞 〙 ( 弁慶七つ道具を振りまわすように ) 多く遊女を巧みに扱う遣り手女。
    1. [初出の実例]「十二人の太夫様を一人してまはせば、辨けいやり手が忙しさ」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む