デジタル大辞泉 「七つ道具」の意味・読み・例文・類語
ななつ‐どうぐ〔‐ダウグ〕【七つ道具】
2 武士が戦場に出るとき携えたという7種の武具。ふつう、具足・刀・太刀・弓・矢・
3 大名行列で、供に持たせた、槍・
4 女性が身だしなみのために一組にして携帯する小道具。はさみ・小刀・針・耳かき・毛抜き・糸巻き・爪切りなど。
5
6 《「
「七つ」とは一揃(そろ)い、一式の意味である。武器、防具の基本的装備一組、すなわち鎧(よろい)、太刀(たち)、刀、弓、矢、母衣(ほろ)、兜(かぶと)をさす。室町期の故実書にいう「七つ物」のこと。江戸期、俗に熊手(くまで)、薙鎌(ないがま)、鉄棒、槌(つち)、鉞(まさかり)、刺股(さすまた)、鋸(のこぎり)、鍬(くわ)などの補助的武具のいくつかを組み合わせても称する。組合せには諸説がある。幸若舞(こうわかまい)「高館(たかだち)」に弁慶が数種の武器を携帯したことにちなむ「弁慶の七つ道具」などはこの類。また、大名行列の威儀の七つ道具として、槍、長刀(なぎなた)、台笠(だいがさ)、立傘(たてがさ)、大鳥毛(おおとりげ)、馬印(うまじるし)、挟箱(はさみばこ)をさす。
[齋藤愼一]
…以上の諸点は捨子(すてご)童子がその語源といわれる酒呑(しゆてん)童子や伊吹童子,茨木童子,坂田金時と同じ種類の想像力で作り上げられているといえる。
[巨人伝説,七つ道具]
《願書》では,流された島(松江市の中海の弁慶島といわれる)から海を埋めて道を作り陸に帰って来たと伝えられるが,また比叡山をはじめ諸国には釣鐘を弁慶が運んだとする伝説や,弁慶の足跡石の伝説がある。また奈良県には,天神山,畝傍(うねび)山は弁慶が棒でかついでいた〈もっこ〉の土が落ちてできたとする伝説がある。…
※「七つ道具」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新