弁聡(読み)べんそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弁聡」の解説

弁聡 べんそう

?-? 飛鳥(あすか)時代の僧。
飛鳥寺法師法隆寺蔵「観音菩薩造像記」(重文)に,鵤(いかるが)大寺(法隆寺)の徳聡,片岡王(かたおかおう)寺(放光寺)の令弁とともに,父母の恩にむくいるため観音像をつくったとあり,裏面には,百済(くだら)王族である大原氏の出としるされている。銘文中の甲午年は,持統天皇8年(694)と推定される。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む