弁論兼和解(読み)べんろんけんわかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弁論兼和解」の意味・わかりやすい解説

弁論兼和解
べんろんけんわかい

和解兼弁論ともいう。民事訴訟実務において工夫された争点整理および和解を目的とした準備段階の手続。公開の法廷ではなく和解室などにおいて,当事者本人,代理人,その他の関係人が裁判官訴訟指揮のもとにラウンドテーブル方式で,気楽な雰囲気のなか口頭による討論を通じて争点の整理を行い,裁判官も必要に応じて心証を開示して争点の明確化をはかり,時機が熟せば和解をすすめる審理方式である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む