式田喜平(読み)しきた きへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「式田喜平」の解説

式田喜平 しきた-きへい

1841-1914 幕末-明治時代の農事改良家。
天保(てんぽう)12年8月11日生まれ。生家は大和檜垣(ひがい)村(奈良県天理市)の農家各地から稲,麦などの種苗をあつめて,明治8年自費で農事試験所をつくり,希望者に良種を無料で頒布する。とくに大和米の改良につとめた。28年奈良県農事試験場技手兼農事巡回教師。大正3年1月10日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む