弐拾町村(読み)にじつちようむら

日本歴史地名大系 「弐拾町村」の解説

弐拾町村
にじつちようむら

[現在地名]天明町川口かわぐち 二十丁にじつちよう

緑川の河口北岸の低湿地にあり、東は惟重これしげ村・八町はつちよう村、北は下沖しもおき村、西は近世後期の埋立地に接する。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳に廿町村とあり、田方一九町四反九畝余・畠方三町三反五畝余、分米二六〇石四斗余である。同一二年の検地帳によると、田二五町二反四畝余、うち上田二五町一反八畝余、上畠三町二反余、屋敷二町六反二畝余、分米三七四石七斗余で、家数三三、男四一・女三二、牛六が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む