弓削御浄広方(読み)ゆげのみきよの ひろかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弓削御浄広方」の解説

弓削御浄広方 ゆげのみきよの-ひろかた

?-? 奈良時代官吏
弓削浄人(きよひと)の子。道鏡の甥(おい)。右兵衛佐(うひょうえのすけ)などをつとめ,神護景雲(じんごけいうん)3年(769)称徳天皇の由義宮(ゆげのみや)行幸にしたがう。4年道鏡失脚により父,兄弟の広田・広津とともに土佐(高知県)へ流される。天応元年ゆるされ,出身地の河内(かわち)(大阪府)若江郡にもどされた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む