弓削御浄広方(読み)ゆげのみきよの ひろかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弓削御浄広方」の解説

弓削御浄広方 ゆげのみきよの-ひろかた

?-? 奈良時代官吏
弓削浄人(きよひと)の子。道鏡の甥(おい)。右兵衛佐(うひょうえのすけ)などをつとめ,神護景雲(じんごけいうん)3年(769)称徳天皇の由義宮(ゆげのみや)行幸にしたがう。4年道鏡失脚により父,兄弟の広田・広津とともに土佐(高知県)へ流される。天応元年ゆるされ,出身地の河内(かわち)(大阪府)若江郡にもどされた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む