弓削御浄広方(読み)ゆげのみきよの ひろかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弓削御浄広方」の解説

弓削御浄広方 ゆげのみきよの-ひろかた

?-? 奈良時代官吏
弓削浄人(きよひと)の子。道鏡の甥(おい)。右兵衛佐(うひょうえのすけ)などをつとめ,神護景雲(じんごけいうん)3年(769)称徳天皇の由義宮(ゆげのみや)行幸にしたがう。4年道鏡失脚により父,兄弟の広田・広津とともに土佐(高知県)へ流される。天応元年ゆるされ,出身地の河内(かわち)(大阪府)若江郡にもどされた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む