弓削男広(読み)ゆげの おひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弓削男広」の解説

弓削男広 ゆげの-おひろ

?-? 奈良時代官吏
右大舎人(みぎのおおとねり)。天平宝字(てんぴょうほうじ)6年(762)藤原仲麻呂の息子3人が藤原良継をこえて参議となったとき,これにいかった良継は佐伯今毛人(いまえみし)らと仲麻呂殺害をたくらんだ。男広はその計画を知り,仲麻呂に密告した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む