弓矢の立合い(読み)ゆみやのたちあい

精選版 日本国語大辞典 「弓矢の立合い」の意味・読み・例文・類語

ゆみや【弓矢】 の 立合(たちあ)

  1. 能で、競演形式の演目の一つ。弓矢威徳を述べた詞章を、流派の異なる三人の大夫が同時に謡い舞う。能楽創成期に多く上演された。
    1. [初出の実例]「しらはやし・ほうゑの舞・弓やのたちあひなどとて、彼道に秘伝する大事どもを」(出典:随筆・戴恩記(1644頃)上)
  2. 真剣な態度をとることをいう。
    1. [初出の実例]「弓矢の立合 きっとした事」(出典:諺苑(1797))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む