弓矢の立合い(読み)ゆみやのたちあい

精選版 日本国語大辞典 「弓矢の立合い」の意味・読み・例文・類語

ゆみや【弓矢】 の 立合(たちあ)

  1. 能で、競演形式の演目の一つ。弓矢威徳を述べた詞章を、流派の異なる三人の大夫が同時に謡い舞う。能楽創成期に多く上演された。
    1. [初出の実例]「しらはやし・ほうゑの舞・弓やのたちあひなどとて、彼道に秘伝する大事どもを」(出典:随筆・戴恩記(1644頃)上)
  2. 真剣な態度をとることをいう。
    1. [初出の実例]「弓矢の立合 きっとした事」(出典:諺苑(1797))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む