引き鐘(読み)ひきがね

精選版 日本国語大辞典 「引き鐘」の意味・読み・例文・類語

ひき‐がね【引鐘・引鉦】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 陣鐘(じんがね)一つ合戦軍勢を引きあげる合図に打ち鳴らす鐘。
    1. [初出の実例]「将の命令儼に、引(ひキ)鐘打って一時(いっとき)に、一人も残らず、引返す」(出典浄瑠璃仮名写安土問答(1780)三)
  2. [ 2 ] ( 引鐘 ) 「かねひき(鐘引)[ 二 ]」の別名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む