精選版 日本国語大辞典 「鐘引」の意味・読み・例文・類語 かね‐ひき【鐘引】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 能楽の「道成寺(どうじょうじ)」で、おもに釣り鐘の引き綱を取り扱う後見(こうけん)役。前ジテの鐘入りのとき、引き上げていた鐘を落としてかぶせる。[ 2 ] 謡曲。五番目物。廃曲。作者不詳。近江国園城寺で鐘をかえようとしているところに、藤原秀郷から鐘を寄進したいとの書状が来る。程なく龍神(シテ)が鐘を守護して海上に浮かび、鐘楼に引き上げる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「鐘引」の解説 鐘引かねびき 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演延宝6.3(江戸・大和守邸) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by