鐘引(読み)かねひき

精選版 日本国語大辞典 「鐘引」の意味・読み・例文・類語

かね‐ひき【鐘引】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 能楽の「道成寺(どうじょうじ)」で、おもに釣り鐘の引き綱を取り扱う後見(こうけん)役。前ジテの鐘入りのとき、引き上げていた鐘を落としてかぶせる。
  2. [ 2 ] 謡曲。五番目物。廃曲作者不詳。近江国園城寺で鐘をかえようとしているところに、藤原秀郷から鐘を寄進したいとの書状が来る。程なく龍神シテ)が鐘を守護して海上に浮かび、鐘楼に引き上げる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む