引ノ越山(読み)ひきのこしやま

日本歴史地名大系 「引ノ越山」の解説

引ノ越山
ひきのこしやま

[現在地名]平内町内童子

内童子うちどうじ集落の東北四〇〇メートルにある標高二六六・七メートルのコニーデ型の山で、ひときわ目立つ。寛政七年(一七九五)菅江真澄は「比岐之己志が嶽のそびえたる三角さんかくがたけの、不二の俤に霞み」(津軽の奥)と記した。姿形もよく、印象の深い山であり、また信仰の山で、旱魃の時には山にこもり雨乞なども行われたという(平内町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む