引墨(読み)ヒキズミ

デジタル大辞泉 「引墨」の意味・読み・例文・類語

ひき‐ずみ【引(き)墨】

書状封じ目に墨を引くこと。「〆」を書くこと。また、その墨。
まゆをそったあとに墨を引くこと。また、その墨。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「引墨」の意味・読み・例文・類語

ひき‐ずみ【引墨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 書状の封じめに墨を引くこと。〆を書くこと。また、その墨。
    1. [初出の実例]「引墨 芸事也。但非秘蔵之書者不書封して引墨也」(出典:三条中山口伝(13C中‐後)四乙)
  3. 文書内容を打消すために墨で線を引くこと。
    1. [初出の実例]「自粧都寺伝来。御借之時之御文引墨返之」(出典:鹿苑日録‐天文五年(1536)一一月二日)
  4. 眉をそり落としたあとに墨を引くこと。また、その墨。
    1. [初出の実例]「眉のひきずみべに落ちて」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)夢分舟)
  5. けんこう(懸鉤)
    1. [初出の実例]「和歌に点かくるに可否を対ふるに〈略〉古書を考ふるに、懸鈎といひ引墨(ヒキズミ)ともいへり」(出典:随筆・世事百談(1843)四)

いん‐ぼく【引墨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 墨で線を引くこと。〔晉書‐劉毅伝〕
  3. 添削すること。多く俳諧用語として用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む