ひき‐か・える‥かへる【引替・引換】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]ひきか・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 「ひき」は接頭語。室町時代頃からはヤ行にも活用した ) - ① 他の物と取りかえる。交換する。また、着物を着替える。
- [初出の実例]「牛などひきかふべき心設けし給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- 「なよらかなる宿直(とのゐ)物にひきかへ」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)一)
- ② 状態・様子・名称などを変える。全く異なったさまにする。現代では自動詞的に、がらりと変わるの意にも用いる。
- [初出の実例]「わたくしの心は、なほおなじごとあれど、ひきかへたるやうに、さわがしくなどあり」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 