引田淡路掾(読み)ひきた あわじのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「引田淡路掾」の解説

引田淡路掾 ひきた-あわじのじょう

?-? 織豊-江戸時代前期の人形遣い
京都の人。文禄(ぶんろく)-慶長(1592-1615)のころ操浄瑠璃(あやつりじょうるり)(のちの人形浄瑠璃)を創始,後陽成(ごようぜい)天皇に愛好されて淡路掾の称号をあたえられたという。経歴について諸説がある。匹(疋)田淡路丞ともかき,「ひきだ」「ひった」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む