引田淡路掾(読み)ひきた あわじのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「引田淡路掾」の解説

引田淡路掾 ひきた-あわじのじょう

?-? 織豊-江戸時代前期の人形遣い
京都の人。文禄(ぶんろく)-慶長(1592-1615)のころ操浄瑠璃(あやつりじょうるり)(のちの人形浄瑠璃)を創始,後陽成(ごようぜい)天皇に愛好されて淡路掾の称号をあたえられたという。経歴について諸説がある。匹(疋)田淡路丞ともかき,「ひきだ」「ひった」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む