引田虫麻呂(読み)ひけたの むしまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「引田虫麻呂」の解説

引田虫麻呂 ひけたの-むしまろ

?-? 奈良時代官吏
神亀(じんき)5年(728)送渤海客使(そうぼっかいかくし)となり渡海,天平(てんぴょう)2年遣渤海使として帰国,その功により3年外従五位下。主殿頭(とのものかみ),斎宮(さいぐうの)長官,摂津亮(せっつのすけ),土佐守(とさのかみ)をへて,18年従五位下,木工(もくの)頭となる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む