引締(読み)ひきしめ

精選版 日本国語大辞典 「引締」の意味・読み・例文・類語

ひき‐しめ【引締】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ゆるみをなくすこと。また、支出を抑えること。規律などを厳しくすること。「金融の引締」
    1. [初出の実例]「心にしめ、或は扡(ヒキ)しめ、或握しめ、懐抱(だき)しめなどの類も」(出典:志不可起(1727))
  3. 女帯の結び方の一つ。文庫結びの変形で、結びめを帯に平行とするもの。〔都風俗化粧伝(1813)〕
    1. 引締<b>②</b>〈都風俗化粧伝〉
      引締〈都風俗化粧伝〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む