弥ヶ迫山(読み)いやがさこやま

日本歴史地名大系 「弥ヶ迫山」の解説

弥ヶ迫山
いやがさこやま

大竹市街地の西部を占める丘陵。南方山口県側へ向けてせり出し、木野この川を河口近くで大きく湾曲させる。かつての大竹村と木野村との境をなす。ヤガサコヤマともよぶ。山麓一帯は厳島神社の創祀者という佐伯鞍職、あるいはその後裔とされる所氏の故地とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む