弥兵衛村(読み)やへえむら

日本歴史地名大系 「弥兵衛村」の解説

弥兵衛村
やへえむら

[現在地名]大利根町弥兵衛

新川通しんかわどおり村の西に位置し、村の北東利根川が流れ、川沿いに水除堤がある。村名は飯積いいづみ(現北川辺町)の平井外記とその子弥兵衛が開発したことによるという(風土記稿)。また、貞享三年(一六八六)の利根川通関所之外脇渡場改覚(竹橋余筆)には、飯積村名主善左衛門が六〇年以前田地を求めて引越し、弥兵衛村名主を勤めたとある。その後平井家が代々名主を勤めた。田園簿には弥兵衛新田とみえ田高八石余・畑高一八六石余で、幕府領。国立史料館本元禄郷帳でも幕府領。享和二年(一八〇二)には三卿の一家である一橋領(「向川辺領大難渋之始末書上帳」小林家文書)、天保三年(一八三二)の向川辺領村々高書上帳(同文書)では幕府領。

弥兵衛村
やへえむら

[現在地名]川口市弥平やへい一―四丁目・東領家ひがしりようけ一―二丁目・同四丁目

領家村の北に位置し、低地の村。ほぼ中央を千住せんじゆ(現東京都足立区)への道が東西に通り、北東端の弥兵衛堀に沿って新井方あらいかた村境から領家村境に至る馬踏み一間半の堤塘がある(郡村誌)。田園簿では弥兵衛新田とみえ、田二一六石余・畑二石余で、幕府領。元禄郷帳には弥兵衛村と記され、高一五三石余に減じているが、かみ新田村(現鳩ヶ谷市)が分村したためという(風土記稿)。宝永三年(一七〇六)江戸根津ねづ権現社領となり幕末に至る(安政二年「岩淵川口両宿組合地頭性名其外書上帳」永瀬家文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android