弥勒寺址(読み)みろくじし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弥勒寺址」の意味・わかりやすい解説

弥勒寺址
みろくじし

(1)美濃(みの)弥勒寺址 岐阜県関市池尻に存在する白鳳(はくほう)時代の寺院址。1953年(昭和28)に石田茂作(もさく)によって発掘された。法起(ほっき)寺式伽藍(がらん)配置の寺址として典型的なもので、同式伽藍の地割(じわり)究明に先駆的な役割を果たした例として有名である。なお本寺は、在地の豪族である武義公(むぎのきみ)一族によって建立されたことが考えられている。(2)宇佐(うさ)弥勒寺址 大分県宇佐市宇佐八幡(はちまん)の境内に存在する宇佐の神宮寺の遺跡で、薬師寺式伽藍配置を有する。法隆寺出土瓦(がわら)に近い鐙(あぶみ)・宇(のき)瓦を出土する奈良時代創建の寺址であるが、その後の消長の過程が古瓦と文献資料との対比によってたどれる。九州における代表的な奈良時代寺院址である。

[坂詰秀一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android