張合(読み)はりあい

精選版 日本国語大辞典 「張合」の意味・読み・例文・類語

はり‐あい‥あひ【張合】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 張り合うこと。互いにせり合うこと。意地を出し合うこと。せりあい。競争。
    1. [初出の実例]「うちあひはりあひしけるほどに、目代師経が秘蔵しける馬の足をぞうちをりける」(出典:平家物語(13C前)一)
    2. 「女を中においてのハリアヒか」(出典:彼女とゴミ箱(1931)〈一瀬直行〉似顔かきY)
  3. 努力しようとする気持に対して、てごたえがあること。かいがあること。
    1. [初出の実例]「万事かなはぬ所をかなへんとおもふ心が、はりあひになりてこそ味(あじわひ)もあれ」(出典仮名草子・大仏物語(1642)下)
    2. 「お前の為にどんな苦労をしても〈略〉張合があると思ってゐるのさ」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉七二)
  4. その時のはずみ。なりゆき。
    1. [初出の実例]「つい今のどさくさの時に、分ける張合ひで、こなたがそこへ躓いたものよ」(出典:歌舞伎・絵本合法衢(1810)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む