張月樵(読み)ちょう げっしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「張月樵」の解説

張月樵 ちょう-げっしょう

1772-1832 江戸時代後期の画家
安永元年生まれ。市川君圭,松村呉春(月渓)にまなぶ。長沢蘆雪(ろせつ)とまじわり,影響をうけた。花鳥人物画がおおく,文化14年「不形画藪(がそう)」を刊行した。天保(てんぽう)3年6月22日死去。61歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。名は行貞。字(あざな)は元啓。通称は快助。別号に酔霞堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む