張爾巽(読み)ちょうじそん(その他表記)Zhang Er-xun; Chao Êrh-sun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「張爾巽」の意味・わかりやすい解説

張爾巽
ちょうじそん
Zhang Er-xun; Chao Êrh-sun

[生]道光24(1844)
[没]1927. 北京
中国,清末,民国初期の政治家。漢軍正藍旗の人。字は公鎮。号は次珊。同治 13 (1874) 年の進士。翰林院撰文より御史,地方官を歴任。光緒 31 (1905) 年盛京将軍。宣統3 (11) 年東三省総督となり,辛亥革命に対抗するために清朝了解のうえ奉天国民保安会をつくって,形式的に東北を独立させた。 1912年清史館総裁。そののち袁世凱段祺瑞北洋軍閥政府のもとで参議院参政,議長をつとめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む