改訂新版 世界大百科事典 「張釈之」の意味・わかりやすい解説
張釈之 (ちょうしゃくし)
Zhāng Shì zhī
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…中国,前漢の官僚。生没年不明。字は季。南陽の堵陽(しやよう)(河南省方城県)の人。〈ちょうせきし〉とも読む。財貨によって騎郎となり,文帝のときに爰盎(えんおう)の推薦で謁者僕射(えつしやぼくや)(宮殿の門をつかさどる)となった。臣下は下車すべき宮殿の門を,車のまま通過しようとした皇太子を不敬罪で弾劾したことから人物を認められ,昇進して廷尉にのぼった。司法長官としての彼は,巡幸の列を犯した者や高祖廟の供えものを盗んだ者を,文帝の主観を排して法によってさばくなど,法の公平な適用を貫いたことでとくに注目される。…
※「張釈之」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...