強瀬子の神古墳(読み)こわぜねのかみこふん

日本歴史地名大系 「強瀬子の神古墳」の解説

強瀬子の神古墳
こわぜねのかみこふん

[現在地名]大月市賑岡町強瀬

安楽あんらく寺の西方、桂川左岸段丘上、標高二五〇メートル付近に位置する古墳。墳丘破壊が著しく規模は不明である。主体部は全長五メートル、奥壁幅一・二メートル、石室中央幅一・四メートルの無袖形胴張横穴式石室を有する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む