彌猛し(読み)よだけし

精選版 日本国語大辞典 「彌猛し」の意味・読み・例文・類語

よ‐だけ・し【彌猛】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 物事状態が、大げさである。ぎょうぎょうしい。程度がはなはだしい。
    1. [初出の実例]「なにくれの儀式を、御心には、いともおぼさぬことをだに、おのづから、よだけく、いかめしくなるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
  3. 気分が、ものうい。気づまりである。大儀である。めんどうである。
    1. [初出の実例]「おほやけに仕ふる人ともなくて、こもり侍れば、よろづうひうひしうよだけくなりにて侍り」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)

彌猛しの派生語

よだけ‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

彌猛しの派生語

よだけ‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む